〒211-0025神奈川県川崎市中原区木月1丁目32番3号内田マンション2階

東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩2分 元住吉ブレーメン商店街沿いにあります。
 

簡易裁判所認定司法書士(認定番号 第1101150号) 渥美 誠 運営

お気軽にお問合せください

営業時間9:30〜21:00。相談受付時間:9:30~21:00
夜(17:00〜21:00)は電話に出れない場合があります。


※相談は年中無休(予約要
当事務所の『抵当権設定登記抹消サイト』はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

044-863-8496

寄与分とは?〜故人の財産に特別な寄与をした場合

寄与分とは?

 寄与分とは、相続人の中で被相続人の財産の形成・維持に特別な寄与をした人がいる場合に、相続人間の不公平を、計算上生じさせないようにする為に、共同相続人間の協議や家庭裁判所の審判で決定する持分になります。

 寄与分が認めらる場合は、その分多くの財産を取得することができることになります。

民法904条の2

 共同相続人の中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価格から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第900条から第902条により算定した相続分(法定相続分・代襲相続人の相続分・遺言による相続分の指定)に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。

「特別受益」との違いは?

 特別受益の場合は、相続人の中で被相続人から特別の財産的利益を受けた人がいる場合に、相続人間の不公平を計算上生じさせないようにするのが、特別受益の考え方です。

特別受益者の具体的相続分

 (相続開始時の財産+贈与の価額)×相続分率−遺贈・贈与の価額

 被相続人が相続開始時に有していた財産の価額に贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、相続分の中から遺贈・贈与の価額を控除する。

寄与者の具体的相続分

 (相続開始時の財産−寄与分)×相続分率+寄与分

 被相続人が相続開始時に有した財産からその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、相続分に寄与分を加えた額をその者の相続分とする。

寄与分が認められるケースは?

 寄与分が具体的に認められる要件として民法904条の2では、以下の3つを挙げています。

  • 1
    共同相続人による寄与行為である事
  • 2
    寄与行為が特別の寄与である事
  • 3
    被相続人の財産の維持又は増加があり、寄与行為との間に因果関係がある事

 また寄与分が認められる事例は、以下の5つの型があると言われています。

  • 家事従事型
     被相続人の営む事業に無報酬又はそれに近い状態で従事し、労務を提供することによって被相続人の財産増加に寄与した場合になります。
  • 金銭等出資型
     被相続人又は被相続人が営む事業に対して、財産上の給付あるいは財産的な利益を提供することによって財産を維持増加させた場合になります。
  • 療養看護型
     共同相続人の一部が被相続人の療養看護を行い、医療費や看護費用の支出を避けることによって相続財産の維持増加に貢献した場合です。
  • 扶養型
     特定の相続人のみが被相続人を扶養し、被相続人の支出を減少させた場合です。
  • 財産管理型
     被相続人の財産を管理し、被相続人が管理費用の支出を免れたことにより、被相続人の財産の維持に寄与した場合になります。

寄与分がある場合の遺産分割方法は?

 寄与分は、被相続人が遺言で定めることはできません。
例えば「誰々の寄与分は〇〇円と定める」とか「誰々の寄与分は相続財産の○割とする」といった要領です。このような遺言を残すことはできません。
 この場合は、被相続人が遺言による「遺贈」や生前における「生前贈与」の方法によるべきことになります。
 寄与分がある場合の遺産分割の方法は以下の通りとなります。 

具体例
 遺産の額が4000万円あって、配偶者と子供(長男と次男)が2人おり、長男が1000万円分の寄与をしていたとします。
 この時、長男の寄与分を遺産から引く必要がありますので、みなし相続財産は、4000万円−1000万円=3000万円となります。
 この3000万円をそれぞれの法定相続分で分け合います。

配偶者の相続分は、3000万円×2分の1=1500万円
長男の相続分は、3000万円×4分の1+1000万円(寄与分)=1750万円
次男の相続分は、3000万円×4分の1=750万円
となります。

法改正で相続人でない親族にも「特別の寄与」が認められることに

 2019年7月の法改正で、以前の寄与分は相続人のみにしか認められていませんでしたが、相続人でない親族(この配偶者など)が被相続人の介護・看病などをし、被相続人の財産の維持や増加に特別な貢献があった場合には、「特別の寄与」を認めて、相続人に対し金銭の請求ができるようになりました。

民法1050条(特別の寄与)

 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者及び第891条の規定に該当し又は廃除によってその相続権を失ったものを除く。以下この条において「特別寄与者」という。)は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭(以下この条において「特別寄与料」という。)の支払いを請求することができる。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・相談はこちら 
お問い合わせは無料です。なおインターネット関係等の営業電話は一切受け付けておりません。予めご了承ください。

044-863-8496
受付時間
9:30~24:00
定休日 
土・日・祝日
※相談は年中無休(予約要)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

044-863-8496

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。なおインターネット関係等の営業電話は一切受け付けておりません。予めご了承ください。

新着情報

2019/05/25
新ホームページを公開しました
2019/05/20
「当事務所概要について」ページを更新しました
2019/05/17
「当事務所の特徴」ページを作成しました

アクセス・受付時間

住所

〒211-0025 神奈川県川崎市中原区木月1丁目32番3号内田マンション2階

アクセス

東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩2分 

受付時間

9:30~24:00

定休日

年中無休(都合によりお休みを頂戴する場合もあります。)

※フォームからのお問合せは24時間受付しております。

代表者ごあいさつ

渥美 誠

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。 

代表者ごあいさつへ
友だち追加